〓 Question No.17 2008/06/10
モーメントテンソル解の計算に使っている速度構造を教えてください。
Answer
水平成層構造を使っています。
Depth Thickness Pvelocity Svelocity Density Qp Qs
(km) (km) (km/s) (km/s) (kg/m^3)
0 3 5.50 3.14 2300 600 300
3 15 6.00 3.55 2400 600 300
18 15 6.70 3.83 2800 600 300
33 67 7.80 4.46 3200 600 300
100 125 8.00 4.57 3300 600 300
225 100 8.40 4.80 3400 600 300
325 100 8.60 4.91 3500 600 300
425 - 9.30 5.31 3700 600 300
以下の文献にて記載しております。
Kubo,A.,E.Fukuyama,H.Kawai,K.Nonomura,2002, NIED seismic moment tensor catalogue
for regional earthquakes around Japan: quality test and application, Tectonophysics, 356,23-48
〓 Question No.11 2001/01/25
メカニズムのカタログについて何点か質問があります。
どのくらいの規模の地震であれば震源メカニズム解が決まっていると考えてよろしいでしょうか?
また,自動メカニズム解に関して引用すべき参考文献などはありませんでしょうか?
Answer
気象庁の緊急震源/一元化震源でマグニチュード3.5以上の地震に対してモーメントテンソル解析を行なっています。
そのなかの全ての地震に対して解析結果が出ているわけではなく,解析結果の Variance Reduction
(波形のフィットの具合を示す指標,完全に観測波形を再現できると100%となる)が,50%を越えた地震のみを,正式解として採用し公表しています。
通常,マグニチュード4以上の地震についてはほぼカバーできていると思われるのですが,群発地震などで複数の地震がほぼ同時に発生している場合,遠地において,巨大地震が発生した場合などは,解析手法の特質上,うまく解を求めることが出来ずに,カタログから洩れています。
統計的な調査はまだ行なっていませんので,現状では,上記のような定性的な説明しか出来ません。
また,参考文献に関しては,以下を引用して下さい。
福山英一・石田瑞穂・Douglas S. Dreger・川井啓廉 (1998) オンライン
広帯域地震データを用いた完全自動メカニズム決定, 地震 第2輯, 51, 149-156.
〓 Question No.18 2008/06/10
F-netの観測網を紹介した文献はありますか?
Answer
Hi-net, K-NET, KiK-netおよびF-netの紹介は以下の文献を参照ください。
Okada, Y, Kasahara, K, Hori, S, Obara, K, Sekiguchi, S., Fujiwara, H., and Yamamoto, A.,
Recent progress of seismic observation networks in Japan Hi-net, F-net, K-NET and KiK-net, Earth,
Planets and Space, Volume 56, p. xv-xxviii, 2004