F-netホーム F-netに関するご質問 ユーザ登録 防災科学技術研究所 Change Language to english F-netについて 観測点情報 連続波形画像 トピックス アクセス回数 更新履歴 地震の基礎知識とその観測 地震のメカニズム情報 メカニズム解の検索 FAQ データ取得
FAQ
過去に寄せられた質問とその回答です。参考までにご覧になってください。
質問文をクリックすると回答が表示されます。 回答を閉じるには再度質問文をクリックして下さい。
▶ 質問フォームはこちら


[データ取得に関するご質問]

〓 Question No.15   2006/02/22
tar+compressやtar+gzipを選択してデータを取得したところファイルの拡張子がtar.tarになってしまいます。

〓 Question No.14   2005/03/31
ユーザアカウントは,どうやったらもらえますか?

〓 Question No.09   2000/12/22
2000年1月1日,0時0分(UT)の波形を取り出したい時は,例えば,
get [観測点名] [成分名] 00/01/01,00:00:00 00/01/01,00:10:00
でいいのでしょうか?

〓 Question No.02   2000/04/08
ここのWebページにあるモーメントテンソル解を,デジタルデータとして取得できる方法はありますか?

〓 Question No.01   2000/04/07
どうしたら,デジタル波形データが取得できるのですか?


[地震波形データ]

〓 Question No.20   2008/06/10
SACの使い方を教えてください。

〓 Question No.03   2007/11/08
テキスト形式のデータフォーマットは?

〓 Question No.08   2000/09/25
F-netの波形データは,地震計の特性は取り除いてあるのですか?

〓 Question No.05   2000/08/09
データの倍率(感度)はどこから手に入れることが出来ますか?
テキストフォーマットデータでは,ヘッダーには含まれていないようですが。

〓 Question No.06   2000/08/09
いくつかの広帯域地震波形データは,すべて負値となっているが, これはどういう意味か。何か軸の移動が必要なのか。

〓 Question No.04   2000/06/05
データの開始時刻についてお尋ねしたいことがあります。 データ取得の際に切り出すウィンドウの設定は,second単位までですが,送っていただいたsacファイルのヘッダーには,nzmsecの値まで入っています。 この,nzmsecの値は観測点ごとにばらばらの様ですが,この値は実際の値が入っているのでしょうか? それとも,特に意味のない値が入っているのでしょうか? また,もし実際に,観測点ごとに異なる時間からウィンドウが始まっている場合,これをミリセカンドの単位まで指定することが可能でしたらその方法も教えてください。


[モーメントテンソル解]

〓 Question No.17   2008/06/10
モーメントテンソル解の計算に使っている速度構造を教えてください。

〓 Question No.16   2008/06/10
モーメントテンソル解の計算している範囲を教えてください。

〓 Question No.12   2001/03/19
地震のモーメントテンソル解の品質について
https://www.fnet.bosai.go.jp/event/dreger.php において,
> 品質とは,インバージョンの際のVariance Reduction のことで最大100%ですが,80%以上であるとかなり良く,
> 50%程度でまあまあうまく決まっていますが,20%以下の解はあまり信用できません。
と記載があるのですが,素人の私には理解しにくいです。解説頂くか,どこを見なさいなどとの指南がいただけると助かります。

〓 Question No.11   2001/01/25
メカニズムのカタログについて何点か質問があります。 どのくらいの規模の地震であれば震源メカニズム解が決まっていると考えてよろしいでしょうか? また,自動メカニズム解に関して引用すべき参考文献などはありませんでしょうか?



[その他]

〓 Question No.19   2008/06/10
F-netの波形データの振幅から震度を計算するにはどうしたらよいですか?

〓 Question No.18   2008/06/10
F-netの観測網を紹介した文献はありますか?


〓 Question No.07   2000/09/25
神戸地震(阪神淡路大震災)のことについて何か知りたいのですが。


NIED Hi-net 高感度地震観測網  |  ▶ K-NET/KiK-net 強震観測網  |  ▶ V-net 基盤的火山観測網
防災地震Web  |   F-netやデータに関するご質問はこちらからどうぞ
〒305-0006   茨城県つくば市天王台3-1   国立研究開発法人 防災科学技術研究所
地震津波火山ネットワークセンター   広帯域地震観測管理室
Copyright © National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience, All rights Reserved.